オーナーの部屋

Windows の部屋

Windows 11

Windows 10

Windows 8,7,XP

Linux の部屋

色々なLinux

古いPCにLinuxを

Linuxサーバー

CentOS

CentOS ?

CentOS-1

 - DownLoad -

CentOS-2

 - Install-1 -

CentOS-3

 - パーティション設定 -

CentOS-4

 - Install-2 -

CentOS-5

 - パッケージグループ -

CentOS-6

 - 基本設定 -

CentOS-7

 - ntpdの構築 -

CentOS-8

 - sambaの設定 -

CentOS-9

 - apacheの設定 -

CentOS-10

 - プリンタサーバの設定 -

Vine Linux

Android の部屋

PCの遍歴

徒然なるままに・・

CentOS (その3)

パーティションの設定

パーティションの設定は、インストールの過程の中で、2台の HDD ( hda / hdb )に同じパーティションの設定をします。

Linux のパーティションは、Windows しか使ったことのない方には取っ付き難い感じがします。
概説を以下に示しますが詳しくはお勉強してください。

今回の2台の HDD のディレクトリ構成は以下のようにしました。

1.

パーティションの設定の開始画面です。
2台の HDD が搭載されていれば、右画面のように2つの HDD イメージが表示されます。
上部の2つの横長の表示エリアに、認識した HDD-1 と HDD-2 の情報を、下部の広いエリアには2つの HDD のディレクトリ内容を表示します。

2.

まず、既存のハードディスク領域の削除を行います。
  
となるよう、既設定のパーティションがあれば、そのパーティションを選択して [削除] をクリックします。
(「削除の確認」画面を表示するので [削除] をクリックします。)

3.

各パーティション領域の作成です。
hda / hdb 両方にパーティション領域を作成して行きますが、大まかな作成手順は次になります。

「パーティション設定」画面で[新規]をクリック

「パーティション追加」画面を表示するので、4.項の表を参照して、各項目を設定し[OK]をクリック
 1) マウントポイント
 2) ファイルシステムタイプ
 3) 使用可能なドライブ : ドライブ〔hda〕(1回目)
 4) 容量(MB)
 5) 追加容量オプション
 6) プライマリパーティションにするのチェックする/しない

〔hda〕の作成したパーティションを表示するので確認して[OK]をクリック

「パーティション設定」画面に戻るので[新規]をクリック

「パーティション追加」画面を表示するので、4.項の表を参照して、各項目を設定し[OK]をクリック
 1) マウントポイント
 2) ファイルシステムタイプ
 3) 使用可能なドライブ : ドライブ〔hdb〕(2回目)
 4) 容量(MB)
 5) 追加容量オプション
 6) プライマリパーティションにするのチェックする/しない

〔hdb〕の作成したパーティションを表示するので確認して[OK]をクリック

「パーティション設定」画面に戻るので[RAID]をクリック

「RAIDオプション」画面を表示するので『RAIDデバイスを作成・・』の選択を確認して[OK]をクリック

「RAIDデバイス作成」画面を表示するので、4.項の表を参照して、各項目を設定し[OK]をクリック
 1) マウントポイント
 2) ファイルシステムタイプ
 3) RAIDデバイス
 4) RAIDレベル
 5) RAIDメンバー
 6) スペア数

" /xxxx " パーティションが作成される
〔 hda / hdb 〕に対してそれぞれのパーティションが作成されていることを確認します
次のパーティションを作成するため、[次]をクリックします

4.

各パーティション領域の確保

■ "/boot" パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄 (RAIDを構成した後に設定)

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID (マウントポイント(M) : が<利用不可>に変わる)

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

100MB (あまり容量を必要としない。100MBで大丈夫とのこと)

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

"/boot" は自動的にプライマリパーティションに作成されるが、明示的にチェックを入れる

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/boot を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

ext3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md1 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda1 / hdb1 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ "/swap" パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

メインメモリの約2倍 〔本機では 4GB 設定〕

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

"/swap" は自動的にプライマリパーティションに作成されるが、明示的にチェックを入れる

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

/swap を選択

・RAIDデバイス(D)

md2 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda2 / hdb2 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " / (ルート) " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

1,000MB ( 1GB もあれば十分とのこと)

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

チェック

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/ を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md3 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda3 / hdb3 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " /usr " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

4,000 ~ 6,000MB 〔本機では 10GB 設定〕

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

チェックしない

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/usr を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md5 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda5 / hdb5 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " /usr/local " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

1,000MB ~
( 1GB もあれば十分だが余裕があればもう少し確保)〔本機では 5GB 設定〕

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

チェックしない

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/usr/local を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md6 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda3 / hdb3 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " /tmp " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

100MB
(プログラムの展開などで一時的に使用する領域で、必要以上に確保すると、
 延々と書込みが行われ中断しにくくなるので最低限の容量として 100MB を確保)

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

チェックしない

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/tmp を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md7 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda3 / hdb3 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " /var " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

4,000MB ~ 10,000MB 以上
( 1GB 程度で良いが、余裕があれば 2~3倍 以上を確保)〔本機では 50GB 設定〕

・追加容量オプション

固定容量(F)

・プライマリパーティションにする(P)

チェックしない

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]→ ⑩ 作成パーティション表示画面で、[次]

・マウントポイント(M)

/var を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md8 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda3 / hdb3 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

■ " /home " パーティション領域の確保

①「パーティション設定」画面で[新規]→ ②「パーティション追加」画面で 〔hda〕を設定し[OK]
④「パーティション設定」画面で[新規]→ ⑤「パーティション追加」画面で 〔hdb〕を設定し[OK]

・マウント ポイント(M)

空欄

・ファイルシステムタイプ(T)

software RAID

・使用可能なドライブ(D)

hda ( 2回目 hdb )

・容量(MB)(S)

接続する全クライアントに利用させる容量〔本機では 10GB 設定〕

・追加容量オプション

固定容量(F) または、最大許容量まで使用
(必要な容量だけを確保して、残りは "自由領域" とし、後からパーティションの追加やサイズ変更の際の 予備としてキープすると良い)

・プライマリパーティションにする(P)

チェックしない

⑦「パーティション追加」画面で、[RAID]
⑧「RAIDオプション」画面で、『 RAIDデバイスを作成[default=/dev/md0 (D)]』 が選ばれていることを確認し、[OK]
⑨「RAIDデバイス作成」画面で設定し[OK]
⑩ 作成パーティション表示画面で最後の確認(5.項参照)を行ない[次]

・マウントポイント(M)

/home を選択

・ファイルシステムタイプ(T)

exp3 を選択

・RAIDデバイス(D)

md9 を選択

・RAIDレベル(L)

RAID1 を選択

・RAIDメンバー(R)

hda3 / hdb3 の両方にチェック

・スペア数(S)

何もしない ( 既設定 "0" )

5.

パーティション設定の確認

パーティションの設定が終了したら、設定したツール (" Disk Druid ") の画面は次のようになっていると思います。
確認して[次]をクリックします。

"Disk Druid" は、確保される各々のパーティションの容量によって、どのマウントポイントが どの順番のデバイスを使うかを自動的に決定するので、必ずしも上の内容と一致するわけではありません。
また、RAID を構成するパーティション名の末尾の番号と、RAID デバイスの末尾の番号も、きちんと一致するよう設定しても、"Disk Druid" の自動調整機能によりずれることがあります。
このままでも実用上は問題はありませんが、番号がずれていると RAID の復旧時に間違いを起こしやすいので、できれば修正しておくことをお勧めします。
修正するには、修正したい RAID デバイスを選び、[編集]をクリックして md? の番号を変更します。
ただし、RAID デバイスとして設定されているパーティションは、一旦、 RAID デバイスを削除しなければ変更できないので注意してください。

以上で、パーティションの設定は完了です。
確認して[次]をクリックすると、インストール設定の続き、「ブートローダの設定」に進みます。

[←CentOS-2]

[CentOS-4→]

ページ先頭へ

- Copyright (C) 2013. D71030 -