オーナーの部屋

Windows の部屋

Windows 11

Windows 10

Windows 8,7,XP

Linux の部屋

色々なLinux

古いPCにLinuxを

Linuxサーバー

Android の部屋

PCの遍歴

PCの遍歴-24

- ノートPC 買っちゃいました -

PCの遍歴-23

- EP-805A 復活 -

PCの遍歴-22

- MicroSD Format挑戦 -

PCの遍歴-21

- Win10 動画録画 -

PCの遍歴-18

- X60s君 CMOS電池交換 -

PCの遍歴-15

- 久々にPCを組んでみた -

PCの遍歴-13

- 地デジチューナーを試す -

PCの遍歴-12

- CentOSサーバー死亡・復旧 -

PCの遍歴-11

- Mouse君が来たがおかしい -

PCの遍歴-10

- Display がおかしい -

PCの遍歴-8

- HDD RAW形式からの復旧 -

PCの遍歴-7

- CMOS Checksum Bad -

PCの遍歴-6

- EP-802A 復活 -

PCの遍歴-5

- CentOS サーバー再生 -

PCの遍歴-4

- 田舎での暮し -

PCの遍歴-3

- HARD-OFF が近くに来た -

PCの遍歴-2

- チャンドラ君との出会い -

PCの遍歴-1

- よく次々と作ったなぁ -

徒然なるままに・・

PCの遍歴-5

- CentOS サーバーがお亡くなりになりました -

サーバーとは言え、外に開放していないローカルサーバーなので、必要時以外は電源断で眠っています。
先日、久々のホームページの更新でのローカル確認のため電源を入れましたところ、所作がおかしいのです。

1.

マザーボード対策

1.1

マザーボード M863G コンデンサパンク (2006.08 購入)

<おかしい所作>

・リブートの繰返し

・BIOS の初期接続チェックで構成を表示したりしなかったり

・BIOS の初期接続チェック後、以下のメッセージ表示

Please re-enter CPU Setting in the CMOS setup and remenber to save before quit!

・まれに、Cent OS が立ち上がるもののダンマリ などなど

CMOS電池も消耗しており、交換するも現象変らず。

箱を開けてマザーボードを良く見ると、電解コンデンサのパンク跡あり、また、膨れかかったコンデンサがありました。

1.2

マザーボード交換 MSI PM8M3-V

それではと、手持ちのマザーボードと交換と相成ります。
幸い、IDEチャネルx2 の MSI PM8M3-V がありましたので早速交換です。
このボードも古いものですので、以下を行ないました。
・コンデンサパンクチェックで見当たらず
・CMOS電池交換

何と、動くではありませんか。
何度か組み上げて来ましたが、インストール済みの HDD から CPU が変り、そのままでは動くとは思っておりませんでした。

暫く様子見。大丈夫みたい。

それでは、と、カバーをし、棚に縦置きして Power ON

・・・BIOSチェック表示後、電源断。。。。

棚から引きづり下ろし内部確認。

なんと、CPUクーラーがユルユル。

CPUクーラー留めボルトの2本がクーラーのボルト座台の損傷でスプリングが効かず CPUクーラーが浮いています。これもダメだ。

古いマザーボードなので、CPUクーラーを買い換える気はなし。どうしよう。

1.3

マザーボード交換 e-Mathiens J3084 (MSI Ms-7173) (2006.08 購入)

そうだ、IDE x2 のマザーボードとして、J3084 があるじゃないか。
早速、J3084 の解体で、マザーボードを入替え。
当然、コンデンサパンク、CMOS電池、CPUクーラーの取り付け等のチェックを行ないました。
グラボ Geforce FX5200 (AGP) は取り付けられないし、Low Profile の PCI Ex グラボは無いが、基本のD-sub で解像度は一致しないけれど我慢するか。

動くぞ。縦置きしても大丈夫。

2.

ソフトウェア対策

2.1

RAID対策

念のため、RAID の状態を、# cat /proc/mdstat コマンドで確認する。レレレ 片肺じゃん!
修復のためググル。判らん!
記事はあるものの難解。それでも、数件の記事から mdadm コマンドでできることが判明

片肺の mdx を

# mdadm /dev/md1 --add /dev/hdb1
# mdadm /dev/md9 --add /dev/hdb5
# mdadm /dev/md8 --add /dev/hdb6
# mdadm /dev/md5 --add /dev/hdb7
# mdadm /dev/md6 --add /dev/hdb8
# mdadm /dev/md7 --add /dev/hdb9
# mdadm /dev/md3 --add /dev/hdb3

で順番に修復。( md5 の修復例 )

修復完了しました。

2.2

ついでに、両HDD にMBR の書込み

RAID1 ですが、MBR は、1台目(hda)にしか書き込まれてなく、1台目から Boot できなくなると終りになります。
2台目(hdb)にも MBR を書き込んでおくと救えます。
とのことで、2台目(hdb)にも MBR を書き込む方法をググリます。
これまた、数件の記事を見比べ、grub コマンドで行なえることに行き着きました。

# grub

(grubプロンプトの表示まで約1分待たされました。)

grub> device (hd0) /dev/hdb

← /dev/hdb を "hd0" とする

grub> root (hd0,0)

← "hd0" の一つ目のパーティションを rootデバイスとする

grub> install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf

( /boot と / のパーティションが分かれている場合、分かれていない場合はコマンドが変ります。)

(瞬時に終ります。)

grub>quit

← grubコマンドの終了

#

(表示ウィンドウも消えショットは撮れませんでした。)

2台目(hdb)にも MBR を書き込めました。
確認は出来ませんが・・・

と言うことで、CentOSサーバーが復旧しました。まだまだ頑張ってもらうことになります。

ページ先頭へ

- Copyright (C) 2014. D71030 -